税理士 ファイナンシャルプランナー 田原町【馬場税理士事務所】

税理士 ファイナンシャルプランナー 田原町


田原町で税理士やファイナンシャルプランナーをお探しの方へ。馬場健男税理士事務所は、人と人とのつながりを大事にする東京浅草の税理士事務所です。台東区、墨田区、豊島区、文京区、板橋区を中心に企業の永続と発展を願い経営のお手伝いをさせていただきます。税務申告のためばかりではなく明日の事業に役立つ経営情報の把握に努めます。田原町で税理士やファイナンシャルプランナーをお探しの方も、まずはご相談下さい。


■こんなご要望にお応えします

・決算書がむずかしくてよくわからない
・月々の試算表の出来上がりが遅い
・公的保険の将来が心配だ!
・企業防衛の専門家のアドバイスがほしい
・社長としてどんな数字を抑えておけば良いか
・赤字の原因を把握していますか
・現金の足りない原因を考えて対策をとっていますか


■取扱業務のご紹介

<税務会計>

*記帳指導
試算表の作成、勘定科目のチェックを行い、決算時にあわてないようにします。
源泉税等の納税漏れの有無の確認をいたします。

*記帳代行
特に新規に事業を起こした方は基礎が大事です。なるべく早期に自計化されて業績の把握に努めていただきたい。

*税務調査立会い
調査時は完全に立ち会います。

*決算業務
税務申告書(法人税、所得税、消費税、事業税、住民税等)の作成、
申告代行(電子申告を含む)


<相続税対策>

*次のお子さんの相続まで考えて対策をしていますか?
無料で試算致しますので、以下よりお問い合わせください!


<その他の税務>

*個人の確定申告業務
所得税、消費税、譲渡税、贈与税、相続税等の事前対策、相談、申告書作成

*年末調整関係業務
*償却資産申告
*同族会社の株式評価
*相続税対策


<会計業務>

*月次監査
*会計処理のアドバイス
毎月会計処理が適法に行われているかのチェックを行います
(税理士は全部監査が義務です)
*最適な会計システムの構築
購買、人事、給与を総合的に診断し、ITを有効に使ったシステムを考えます。
*決算事前対策の助言

>>詳細はこちら

税理士 ファイナンシャルプランナー 田原町


■このような方はご相談下さい

・会計事務所や税理士(経営革新支援機関)、ファイナンシャルプランナーをお探しの方・相続税の計算や申告、対策、確定申告でお悩みの方
・開業や起業、税理士への経営革新や資金調達、助成金、消費税、補助金、相続税の相談をお考えの方


■当事務所にアクセスの良い地域

寿町、田原町、稲荷町、蔵前など


■赤字の原因を つかんでますか?

・過去の数字の反省
・その反省に基ずいた次への計画作り
・あきらめない計画の実行
・計画の見直し


①不採算部門の対策
 Ⅰ赤字部門を見つける
 Ⅱ撤退か否かを判断する


②限界利益率の改善
 Ⅰ限界利益率の把握
 Ⅱ変動費の引き下げ
 Ⅲマイナス要因の改善
 Ⅳ商品構成の改善


③固定費の削減
 Ⅰ費用対効果で考える
 Ⅱ固定費の内容を検討する
 Ⅲ生産性の向上を図る

④売上アップの方策
 Ⅰ商品、売り先の改善
 Ⅱ成長可能性の高い商品にシフト

>>詳細はこちら

■公的資金の活用、助成金、補助金の利用のご紹介

雇用に関する助成金制度があります。日本政策金融公庫では普通貸付のほか、マル経融資、無担保、第三者の保証のいらない貸付があります

①新規又は再チャレンジして事業を始める方
②事業を拡大しようとする方

>>詳細はこちら

■起業・開業パッケージについて

<設立登記のお手伝い>

*会社の設立登記に関連して下記のような手続きが必要になります
*定款の作成と認証
*議事録の作成
*印鑑等の作成
*会社設立登記
*税務署、税務事務所(都、県、市町村)への届け
*社会保険関係の届け
*上記の手続きは煩瑣ですのでお任せ頂ければ敏速に対応させていただきます

>>詳細はこちら

■資金調達の肝心なポイントを抑えていますか?

金融機関の活用
・過去の経営をきちんと説明する準備を
・今期はこうするとの意図をはっきり示してください
・納得してもらえるような計画を数字で説明してください
・事業計画書を頭に入れて
・資金繰り表を作り示す(少なくとも3ヶ月出来れば今期末まで)
・企業の格付けアップを考える


金融機関が警戒する兆候
 Ⅰ流動負債が増加し棚卸資産が減少
 Ⅱ短期借入金で固定資産を増やしている場合
 Ⅲ棚卸資産が減少し固定資産が増加している
 Ⅳ短期借入金で長期借入金を返済している
 Ⅴ棚卸資産が増えている
 Ⅵ売上の伸びに比べ売掛金が増加傾向


新規融資を実現するためには

① 銀行が変わったことを理解する
過去には経営者の人柄、資質、業界のおける実績、所有する財産を重視してきました。現在はあの金融危機以来変わりました。過去の会社の決算書の数字、事業計画書を参考に御社のポジションを数値化して判断し、次の5分類に仕分けして融資の基準をを決めます
・正常先
・要管理先
・破綻懸念先
・実質破綻先
・破綻先


② 資金調達にあたって下記の事柄を調べます
・なぜ資金が必要なのか(設備資金か 運転資金か)
・いくら必要なのか
・いつまでに返済するのか(5年以内か 10年以内に完済できるか)
・投下した資金が有効に活用され事業の役に立つのか
・なぜ当行を選んだのか


③ 銀行内での担当者の立場
実績を作りたいが危ない橋は渡りたくない。銀行は過去において不良債権処理にあたり経費削減を行ったため、かなりの人員整理を行いました。実際銀行の窓口には人が減り時間がかかることを体験されていることと思います。このため行員1人当たりの受け持ち件数が増え企業との関係が希薄になっているのも事実です。また人事異動が頻繁に行われ接触頻度が少なくなっています。さらに銀行同士の合併が行われ文化の違う行員方が隣り合っているのが現状です


④ 金融検査マニュアルの制約
チェック項目にしたがって順守しなければならない項目がかなりあります


⑤ 経営計画書の重視
こうした金融機関の環境変化の中で実現可能性の高い経営計画書の重要性が高くなってきました。
借入の申し込みをする際には短期、中期までの経営計画書、資金繰り表までは作成しておきたいものです。
>>詳細はこちら


田原町で税理士やファイナンシャルプランナーをお探しの方も、まずはご相談下さい。

お問い合わせはこちらから


馬場健男税理士事務所
税理士事務所、ファイナンシャルプランナー

〒111-0042 東京都台東区寿2丁目4-8浅草妙見屋ビル
TEL 03-3843-2541 FAX 03-3841-2960
営業時間 平日 08:45~17:15 休業日 土、日、祝日


資格及び所属団体
税理士(東京/浅草税理士会所属)
FP(ファイナンシャル.プランナー)
行政書士
決算書すっきりアドバイザー
東京商工会議所 会員

>>お問い合わせフォーム

税理士 ファイナンシャルプランナー 田原町